2-1.排水の流れが悪い。(流し/浴室) | |||
原因 | [流し]排水トラップの中にノロが詰まり流れる部分の隙間が無くなっていると思われます。又、排水管の内部に油・ノロなどが 付着して細くなっている可能性があります。 [風呂]排水トラップに髪の毛等のゴミが詰まりかけていると思われます。 |
||
処置方法 | [流し]排水トラップ内部に付いている下水道の臭気を防いでいるものを外し掃除をする必要があります。 [風呂]目皿を外しトラップ内部を掃除する必要があります。 |
||
吉崎工業所からのコメント | |||
[流し] 流しの場合は、排水トラップの中についているワンコ(コップの様な物が逆さまに付いています)を回して外し掃除をして下さい。又、市販されている 排水配管洗浄剤を流してみるのも一つの方法です。 [風呂] 排水目皿を外し、中に付着している髪の毛・ゴミなどを取り除いて下さい。それでも流れが悪い場合は、市販されている排水配管洗浄剤を使用して みて下さい。尚、入れすぎや長期間放置すると配管を痛める恐れがあるので記載されている使用方法は必ず守って下さい。 |
|||
関連製品メーカURL | |||
|
2-2.流し・洗面台の排水から異臭がする。 | |
原因 | 排水塩ビ配管と器具側排水管又はジャバラホースを接続する部分にシール材を施してありますが、シー ル材の劣化、排水管に物を ぶつけるなどによりシール部分に隙間が出来て、臭気が上がることがあります。 |
処置方法 | シール材を交換するか、ゴム製接続継手を使用します。 |
吉崎工業所からのコメント | |
接続部は、扉を開けた物入れ部分の底板の下にあります。排水管の貫通部のプレートを外すと見えます。 |
2-3.便器の廻りの床が黒ずんでいる。 | |
原因 | 陶器と配管の接続部分のシール材が切れ、そこから少量の水漏れがあるか、便器の裏側が結露して濡れ水が床に流れていると 思います。 |
処置方法 | 便器を外して部材交換をするか、防露材を便器内部に施す必要があります。 |
吉崎工業所からのコメント | |
便器を取り外して、フランジ(排水管と便器と接続する為の金具)の所についているシール材を便器の機種に合った物と交換します。又、便器の裏側が 結露している場合は、防露材(ウレタン等)を吹き付る必要があります。 |
2-4.洗面台の床が濡れている。 | |
原因 | 扉を開けた物入れ部分の給水管が漏水又は結露しているか、排水管が漏れていると思われます。 |
処置方法 | 給水管の漏水の場合は、漏れている部分の増締め又はパッキン交換、結露の場合は、防露材を巻くなど を行います。排水管の 漏れの場合は、漏れている部分の増締め又はパッキン交換、排水管接続部のシー ル材の交換又はゴム製接続継手の取付を行います。 |
吉崎工業所からのコメント | |
モーターレンチ等による締め付け過ぎに注意して下さい。防露材、パッキン、ゴム製接続継手には、サ イズがありますので購入時には注意して下さい。 |
2-5.便器の水・排水トラップの水がなくなることがある。 | |||
原因 | 排水される時に、管内が真空状態にならないようにする通気金物にゴミ等が詰まっており管内が真空状態になりトラップの水を 引っ張っていると思われます。又、住宅の内部がプラス圧の場合になることがあります。 |
||
処置方法 | 通気の金物を掃除する必要があります。 又、掃除が出来ない場合、取替が必要になることがあります。 | ||
吉崎工業所からのコメント | |||
通気金物には、屋内取付用と屋外取付用があります。 | |||
関連製品メーカURL | |||
|
2-6.便器の水が止まらなくなることがある。 | |||||
原因 | 給水タンク内部金具、フラッシュバルブの故障によるものと思われます。 | ||||
処置方法 | 部品の調整又は交換が必要です。 | ||||
吉崎工業所からのコメント | |||||
便器の機種に合ったフロート弁下部のゴム又は、ピストンバルブの部品を交換します。当社又は施工業者・サービス店に依頼して下さい。 | |||||
関連製品メーカURL | |||||
|
2-7.トイレで使っていないのに水の流れる音がすることがある。 | |||||
原因 | タンク内に水を一定量給水するボールタップが正常に機能していない為、タンク内の水が止まらないで、オーバーブロー管から 排水されている思われます。 |
||||
処置方法 | 調整又は、部品交換が必要です。 | ||||
吉崎工業所からのコメント | |||||
タンク内の丸い浮きの様なものを上に引っ張って水が止まるようでしたら、浮きにつながっている棒を曲げて浮きの位置を下げて下さい。 その時に、棒の両端はネジになっているので折れないように注意して行って下さい。 特に錆びていると折れやすいです。又、浮きを上に引っ張っても水が止まらない場合は、タンク内に給水している金具に異物が引っかかっていると思います。 その時は、金具の分解清掃が必要です。それでも止まらない場合は、金具の交換が必要です。当社又は施工業者・サービス店に依頼して下さい。 |
|||||
関連製品メーカURL | |||||
|
【お気軽にご要望、ご意見をお寄せ下さい】 このQ&A集には当社がよくお客様からお問い合わせのあることについて掲載しております。 ご返答につきましては当社の経験などにより掲載しておりますが、間違いや誤解を招く表現が含まれているかもしれません。 もし、お気づきの点がございましたらご意見又はご指導を戴きたいと思います。
|